行くか、残るか
海外駐在が決まりました。
家族はどうしますか?
わが家は、最初から家族帯同と決めていました。
けれど、
本当にそれで良いのか、、
どちらが正解なのか、、
決めてからもずっとずっと考え続けていました。
わが家が家族帯同とした理由。
◯子供が父親と離れて暮らすにはまだ小さい。(7歳と3歳)
◯私が残り、働きながら1人で子供2人を育てるのは大変すぎる(実家は両家とも地方。仕事はフルタイム)
◯赴任期間は分からないが、おそらく3年〜5年…長い。
◯折角のチャンス、海外生活してみたい。
子供に異文化を感じてもらいたい。
◯英語の習得も出来るかも。
と、そう考えて家族帯同と決めたものの、
調べれば調べるほど心配ごとはあり、
◯子供のストレス(チック、オネショ、現地校でなじめない、イジメ…)
◯生活(食生活、安全面)
◯子供の教育環境
英語なんてすぐ忘れる、日本語の遅れ
◯駐在妻のうつ
◯私の仕事(退職か休業か続けるか)
調べれば調べるほど、悪いことばかりで
世の中の駐在や帰国子女の華やかな
イメージはほんの一部に過ぎないことを
知りました。
それでも、家族帯同したわが家。
大変なことは山ほどあるかもしれない。
けど、家族一緒が1番。
結局はそうシンプルに考えて決めました。
私個人としても、
行っても大変、残っても大変。
それなら夫と一緒の方が良いのでは。
それが結論でした。
結果、これが良かったのかはきっと最後まで分からないんだと思います。
子供が大人になってから、
実は行きたくなかった…
すごく辛い思い出…
そんな例もあると聞きます。
(実際、帰国子女経験の大人に何人か話しを聞くと、自分が辛かったのでわが子は帰国子女にはしたくない。って方が数人いました。この経験者の言葉は重い)
もう少し落ち着いたら、
家族帯同の実際の気持ちを記録出来たらと思います。
こんなにも、家族の価値観とか、人生観を突きつけられることはない。
色んな友人にどう思う?と相談したけど、
結局は夫婦2人の考え方。
これからどう生きるか。
普段は考えない深いところを
考えさせられる問題です。
0コメント